紅葉さんを偲ぶ会
31
10月
昨日、7月に亡くなられた神田紅葉さんを偲ぶ講談の会が上野広小路亭で行なわれました。
紅葉さんと私の共通の友人である山口真理子さんと待ち合わせをして開演の20分前に到着したのですが、会場は早くも超満員でした。1.5人分のスペースを取る私は会場に入るのを早々に諦め、職員の方に会場の上の階にあるモニターのある部屋に案内されました。その部屋の雰囲気、形、広さ、さらに机の配置などが紅葉さん、山口さんと知り合った簿記学校の教室にそっくりで、つい出会った当時(平成3年)を思い出してしまいました。
紅葉さんは亡くなってしまいましたが、師匠である神田紅さんの講談にはこれからも山口さんと一緒に行きたいと思います。
2017年10月31日
一年分の書類は多すぎました
27
10月
一昨日はジムの当番のため午後3時にジムを開け、夕方6時までトレーナー見習いをしました。そのあとカフェで少し休憩をして午後7時にジムからひと駅離れた場所にある顧問先様を訪ねました。
一年分の資料をお預かりするつもりで大きめのバッグを持参したのですが、業績好調の事業所様のため資料が一年前の倍になっていました。仕方がないのでジムで着用しているジャージと(室内用)運動靴をその顧問先様に預かってもらい、入るだけの資料をバッグに詰めて帰ってきました。
そんな訳で来週は、顧問先様に預かっていただいているジャージと運動靴を受け取ってからジムに出勤という事になります。
2017年10月27日
事務所の封筒ができました
24
10月
ボクシング仲間のひとりに大手ボクシングジムの取締役をしているSさんという人がいます。この方は、今は定年退職されていますが以前は公認会計士や税理士向けの出版社に勤務されていました。今はリングサイドからボクサー達に熱い視線を向けながら、身近な選手の試合の時は高級カメラで選手の写真を撮っておられます。私の応援している選手の写真もよく撮ってくださり、普段から大変お世話になっています。
このたび、Sさんの協力(デザインもSさんが考えてくれました。)により、念願だったウチの封筒ができました。今までは市販の茶封筒の裏に住所と事務所名のスタンプを押して郵送していましたが、これからは事務所名や私の名前、アドレスなどが印刷された封筒で郵送することができます。
これをきっかけにホームページも少しだけモデルチェンジをしようと考えており、お願いしているパソコンの先生(隣の中学の同級生)に相談に行ってきます。
2017年10月24日
日中は空手、夜はボクシング
23
10月
昨日は川崎市のとどろきアリーナに空手の大会のお手伝いに行ってきました。
天候が荒れていたので来場者は普段の半分ぐらいでしたが、選手たちは一生懸命で多くの熱戦が繰りひろげられました。昨日は道場仲間のTさんが司会業務の9割以上をこなしてくださったおかげで、比較的気楽に観戦することができました。Tさんの優れた進行とスタッフの細やかで素早い対応のおかげでトラブルも無く、無事に大会も終了し、スタッフ用の余ったお弁当を3個もらって帰ってきました。
大急ぎでウチに戻り、もらってきたお弁当を(温め直して)食べながら村田選手の世界戦をテレビで観ました。村田選手はボクシングでも見事に世界チャンピオンになりましたが、インタビューでの受け答え、立ち居振る舞いなど社会人としても立派なチャンピオンだと思いました。
2017年10月23日
川合俊一さんの公演に行ってきました
18
10月
昨日は、新宿の京王プラザホテルで行われた川合俊一さん(元バレーボール全日本代表でタレント)の公演に行ってきました。
新潟で長年サラリーマンをやっていたお父様が東京に出て来てとんかつ屋を開いた話や、かつて川合さんご本人がニセ税理士に大金を搾取された笑い話から公演がスタートしました。川合さんもそうでしたが成功されている方々の話に共通していることは『(普段から)当たり前のことを当たり前にやる』ことと『(常に)ポジティブである』という事に集約されていると感じました。1時間半ほどの約250名の税理士を対象にした公演でしたが、多くの先生方が川合さんの一言一言にペンを動かしていました。
余談ですが、そのあとの懇親会で抽選が行なわれ、川合さんのサイン入りバレーボールをもらって帰ってきました。確かに私自身も、ネガティブな言動や行動を慎むように心がけてから、明らかに運気は良くなっていると痛感しています。
2017年10月18日