元同僚がいました
30
11月
昨日は、ジム当番の日でした。(私が)帰る間際に練習に来られた女性会員の方(面識はありましたが、お話しをするのは昨日が初めてでした。)から、「あなたのブログをみつけました。実は夫も昔ヨネクラジムに通っていました。」と声をかけられました。
少し話をしてみると、その方のご主人と私は同時期にヨネクラジムに所属していたようです。来月早々に私達の主催興行がありますので、その時にご主人を紹介してもらい、いろいろ話をするのを楽しみにしています。
余談ですが、一昨日に顧問契約を結ばせていただいたHさんも以前(私の)知人がやっているジムに所属していたとのことでした。私の顧問先様には案外ボクシング好きが多く、ボクシング以外の話題に乏しい私にはとても助かっています。
2017年11月30日
11月最後の週
29
11月
いよいよ11月も終盤になり、今年も残すところあと1ヶ月ですね。
一昨日の夜は、お世話になっている都議さんの『大泉地区後援会の発起人集会』に参加させていただきました。都議さんに対し厳しい指摘もありましたが、共に支え合いながら皆で成長していけるような会になることが望ましいと思います。
昨日の午前中は、開業の時からアルバイトにきてくれているE君と事務所内で仕事をしました。その後昼食を中野駅付近で済ませ、午後は顧問先様であるIさんから紹介を受けた(Iさんの友人の)Hさんと錦糸町で顧問契約を結ばせていただきました。そのあと1時間程ネットカフェで休憩し、夕方には懇意にしているジムに所属する2戦2敗の4回戦ボーイの応援で後楽園ホールに行きました。試合は、第1ラウンドダウン寸前まで追い込まれて劣勢だったものの、第2ラウンドでダウンを奪い、第3ラウンド早々レフェリーストップで初勝利をものにしました。会心の勝利をあげた彼とはリングを降りた直後に握手を交わしました。
最高の気分の中、一緒に応援していた方々に挨拶をし、イカの薫製をお土産にもらい午後7時前に後楽園ホールを出ました。そこから両国に行き、駅前のカフェで(今日Hさんを紹介してくれた)Iさんと一緒に簿記の勉強をしました。午後7時過ぎから9時過ぎまで、3級の合格レベルの指導をさせていただきましたが、私が習った25年前より当然のことながら難しくなっていました。それでもどうやら私は『人に教える事』が好きみたいなので、「事務所で簿記教室もやろうかなー」と夢見ております。
2017年11月29日
今年最初の忘年会へ
27
11月
今月末までの仕事の段取りも済み、昨日、一昨日の土日は半日づつ外出することができました。
一昨日の土曜日は、私にとって今年最初の忘年会に、昨年同様両親と一緒に出席しました。スタッフと参加者合わせて毎年150人以上が出席する大きな忘年会で、歌あり踊りあり、ニューハーフの方のショー(これは正直なところ、あまり観たくありませんでした。)ありで本当にいい気分転換になりました。
昨日は、瑞江のとんかつ屋さんで約10年間応援しているボクサーと会食をしました。彼は、ボクシングに理解のある会社で働くことができていて、さらに先日結婚をしたとのことで再度ランキングに戻れるよう頑張ってくれることと思います。
ちなみに今日は夕方まで事務所で仕事をして、夜はお世話になっている都議さんの後援会立ち上げの打ち合わせに行ってきます。
2017年11月27日
先がみえました
23
11月
9月決算(11月申告・納付)の顧問先様ほぼすべてに税額をお知らせすることができ、とりあえずひと安心です。
明日から申告書の作成を行いますが、明後日に行なわれる(私にとっては)今年最初の忘年会に出席できそうです。
全ての申告が済んだら、安室奈美恵のプレミアムCDを買いに行くことを楽しみにしています。
2017年11月23日
小さな幸福感
19
11月
週1度のジムの鍵開けとトレーナー見習いも4ヶ月目に入り、より楽しくなってきました。週1度わずか3時間程度のお手伝いですが『ボクシングジム』という好きな空間に身を置いている間は仕事の事を忘れる事ができます。(ジムの付近には顧問先様が多く、トレーナー見習いの前後には(ジム付近の)顧問先様訪問という予定が入ってはいますが。)
そのジムに、私が当番を始めた頃から、ほぼ毎回来てくれる小学生の男の子がいます。はじめは「こんにちは。」と声をかけても目をそらしたりしていましたが、この頃は挨拶もしてくれるようになり、ここ数回は「次は何をやればいいですか。」と聞いてくれるようになりました。前回は、ほぼマンツーマンで指導したこともあり、別のトレーナーと交代の時間がきて私がジムを出たときは見えなくなるまで手を振ってくれました。
日常のどこにでもある些細な出来事かもしれませんが、とても嬉しい気持ちになりました。応援している選手達が試合で勝つのも嬉しいけれど、このような小さな幸福感の積み重ねが頑張る糧になっているのだと痛感しました。
2017年11月19日