9月25日

26 9月

ちょうど30年前の9月25日、東日本新人王トーナメント準々決勝で負けた私はボクシングをやめました。

そんな思い入れのある昨日、後楽園ホールに東日本新人王の準決勝を観戦に行きました。正直なところ今年は全体的にレベルが低い印象を受けました。そんな中、コワモテのヘアースタイルをした板橋のジムの選手は、ずば抜けた輝きをはなっていました。また、テレビのバラエティ番組で紹介されていた平岡アンディ選手も課題はありますが左右のアッパーカットは観ていて惚れ惚れしました。

今日(26日)も各級、反対のブロックの準決勝が行われますが、今日はおそらく観戦には行けないので、N女史からの報告を受けたいと思います。

資格を取ってからがはじまり

23 9月

税理士試験をクリヤしても、日々の仕事のほか、連日勉強会が開催されています。それ以外に来年からの相続税法の改正に対応するため定期的に相続税の講座を受講しています。(昨日も今日もお昼12時から夕方6時まで授業です。)

武道の世界では、「初段」を取るまでは相当な鍛錬と努力が必要です。その「初段」をあえて「一段」と言わないのは「ここからがはじまりという意味も含まれている。」と言っていた空手家の言葉が身にしみる今日この頃です。

「トラブルは新たなものを生む。」

18 9月

昨晩、お世話になっているFジム会長の還暦祝いのパーティーに参加させていただきました。

業界屈指の顔の広さを誇る会長を祝うパーティーだけあり、著名な元世界チャンピオンをはじめ芸能人も多く参加し、歌あり、物まねありプロレスありのとても盛大なパーティーでした。途中、会長の友人で数多くのコマーシャルのナレーションをしている美声のSさんが舞台の上にあがった時、ちょっとした音響トラブルがありました。その時Sさんは持前の美声で「トラブルは新たなものを生む。」と一言。事実、そのトラブルの産物で思わぬコラボレーションが実現し、会場は大盛り上がりでした。(仕事でも日常でもピンチを逆にチャンスにする思考と行動は大切だと思っているので、Sさんの言葉には感動しました。)

そのSさんも来月還暦を迎えるとか。プラス思考でおられることも関係していると思いますが、外見も立ち居振る舞いもかっこよく、それでいて大変気さくな方で、最後に名刺交換をしていただきました。

Fジム会長やSさんのようないい歳のとりかたをしたいと痛感した私は、来年から受講しようと思っていた講座を早速申し込み、今日から勉強開始しました。

あしたのジョー展

16 9月

昨日は中村橋の練馬区美術館で開催されている「あしたのジョー展」に行ってきました。

あしたのジョーに関するたくさんの原画やセル画、お宝が展示され、閉館近くではありましたが多くのお客さんが入っていました。つくづく思いましたが、漫画でも音楽でもいいものは何年たっても色あせませんね。

あと、一週間ぐらいは開催しているようですので、興味のある方はぜひ足をはこんでみてください。

残念な野球名門校

14 9月

先日、日本ヘビー級タイトルマッチの観戦に後楽園ホールに向かう途中、飯田橋と水道橋の間を歩いていると、ものすごい雨が降ってきました。そして雨宿りのために水道橋付近のネットカフェに駆け込み、手に取ったスポーツ新聞に甲子園によく出場する高校の野球部内で不祥事があったとの記事が記載されていました。

内容としては上級生が下級生に命じて、「殴り合いをさせていた。」とか「灯油を飲むかムシを食べるか迫った。」とかとても幼稚で残念で、寂しくなる内容でした。甲子園出場の常連校の野球部員であればジュニア時代から挨拶や礼儀については厳しく指導されてきたはずです。部員はもちろんのこと指導者、学校関係者、父兄が一丸となって再発防止に取り組むべきだと思います。

プロフィール

吉嶋丈人 吉嶋税務会計事務所
所長プロフィール

元ヨネクラボクシングジム4回戦ボーイ。20歳で専門学校卒業、22歳の時、横浜でラーメン店をオープンさせる。その時出会った税理士にあこがれ、24歳になる直前に店を他人に譲り、簿記の勉強を始める。その後20余年の勉強と15年以上の実務を経験。20代の頃は(当時最強といわれた)ヒクソン・グレイシーに挑戦した日本人選手のスパーリングパートナーを務めた経験あり。 現在は本業の合間にボクシングトレーナーの修行中。

最近の記事

月別アーカイブ

このページの先頭へ